天皇陛下のお気持ちに背き、頑なにご譲位そのものに反対し、「譲位」という言葉すら目の敵(かたき)にする八木秀次氏。彼には宮澤憲法学への忠誠心“以前”の問題がある。
彼は、ご療養が長く続く皇太子妃雅子殿下を巡り、読むに堪えない暴言を書き散らしている。例えばこんな調子だ。
「ここであえて議論を起こしたい。皇太子殿下の離婚問題についてである。…私は…皇太子殿下ご夫妻の離婚という事態を想定せざるを得ない。もしもこのまま雅子妃が宮中祭祀を受け入れられないなら、皇后としての資質に疑念を抱かざるを得ず、宮中祭祀、すなわち皇室の皇室たるゆえんを守るために離婚もやむを得ない…現皇室典範でも、皇后の離婚は想定すべきものではなく…つまり御代(みよ)代わり(正しくは、替わり)が起こった後ではもはや離婚できない。とすれば、雅子妃がこのまま宮中祭祀を受け入れることができない事態が続くならば、御代代(原文のママ)わりの前に離婚という事態も想定せざるを得ない…だが、『一生全力で守ります』
という言葉で雅子妃にプロポーズされた皇太子殿下が離婚という事態を受け入れるとは思えない。では、皇室の根幹にかかわる宮中祭祀を守るためにはどうすればよいのか…現在、皇太子ご夫妻よりも秋篠宮ご夫妻の方が、天皇皇后両陛下を深く理解し、皇族としての強い責任感を抱き、将来の天皇、皇后にふさわしい資質を持つとの見方が広がっている。とすれば、宮中祭祀を守る立場から、皇室典範第3条にある〈重大な事故〉を拡大解釈し、皇位継承権第1位の座を皇太子殿下から秋篠宮殿下に移そうとの議論が生じてもおかしくない…一皇太子妃のご病状快復と歴史上連綿と続いてきた宮中祭祀が天秤に掛けられるようであれば、離婚ないし皇位継承権(正しくは、順序)の変更を想定せざるを得ない事態になると思われる」(『SAPIO』平成19年5月9日号)
言葉を失う。
驚き呆れる。 無礼極まりない放言だ。
その上、無知丸出しで、確かな事実を無視している。
まず、雅子妃殿下が「宮中祭祀を受け入れられない」という一方的な決め付けは、全く事実に反している。皇室祭祀は極めて大きなご負担を伴う。それでも、ご療養中にも拘らず、 最大の努力をされて、可能な限り祭祀に携わっておられる。立論の土台から成り立たない。
次に、皇室祭祀の主体は、あくまでも天皇ご自身だ。皇后でも皇太子妃でもない。今上陛下は勿論、次代の天皇となられる皇太子殿下も、極めてご熱心に祭祀に取り組んでおられる (秋篠宮殿下の場合は、小祭には原則としてお出ましがなく、大祭でも殿内にお入りにならない。念のため)。
それで、どうして皇室典範をあえて恣意的に「拡大解釈(!)」してまで、尊厳な「皇位継承」の順序を勝手に「変更」するなどという、国民としての最低限の節度さえ踏み外した、 不敬この上ない話になるのか。
又、八木氏は“宮中祭祀”を「宮中三殿で行われる祭儀」と定義しながら、「歴史上連綿と続いてきた」と述べる。宮中三殿の原型ができたのが明治5年。三殿での祭祀は、近代に始まったものだ。
更に、明治天皇も意外と祭祀へのお出ましは少ない。例えば、大祭の春季皇霊祭などは、ご在位中、4分の1位しかお出ましになっていない。大祭と旬(しゅん)祭全体の平均でも5分の2ほど。お出ましを控えられた主な理由は、ご体調(!)への配慮だ。
皇室祭祀の主体でいらっしゃる天皇でも、当然ながらご体調を優先された。八木氏はこうした事実を知っているのか。かねて同氏は、皇室に「能力主義」を持ち込むな(“神武天皇のY染色体”があれば十分!)と強調している。
ところが、ここでは秋篠宮同妃両殿下について、皇太子同妃両殿下より「将来の天皇、皇后に相応しい資質を持つ」などと主張している。かかる比較論が見当外れという前に、“資質”とは「生まれつきの性質や才能」のこと。才能とは「ある物事をなし遂げる、優れた能力」に他ならない。まさに能力主義そのもの。典型的なダブルスタンダードだ。 正統な皇位継承者を差し置いて、自分の勝手な“採点”を根拠に、皇位の継承順序の「変更」まで口にするとは。殆ど正気とは思えない。
「一皇太子妃」などという、将来の皇后たる妃殿下を上から見下ろすような表現を、一国民の分際で、よくも平然と使えたものだ。身の程を知れ。 そうした常軌を逸した皇太子妃へのバッシングが、悠仁殿下の将来のご結婚にどのような悪影響を及ぼすか。「男系」限定論者のくせに思い至らないのか。