top of page
  • 執筆者の写真高森明勅

即位礼・大嘗祭が「東京」で行われる意味

更新日:2020年12月27日


 即位礼・大嘗祭が「東京」で行われる意味

令和の即位礼と大嘗祭が東京(皇居)で行われる。

多くの国民はそれを当たり前だと思っているだろう。しかし、これは平成の“新例”を踏襲したもの。大正・昭和は京都で行われた。明治の皇室典範には以下の規定があったからだ。「即位ノ礼及(および)大嘗祭ハ京都ニ於(おい)テ之(これ)ヲ行フ」(第11条)と。


典範制定当時(明治22年)、既に東京が事実上の首都だった。にも拘らず、このような規定が設けられた。その頃はまだ「千年の都」だった京都への強い郷愁が残っていたからに他ならない。同規定の“心理的な”拘束力は、明治典範が法的に失効した後の平成の御代替(みよが)わりにも、ある程度は残っていた。


国民のごく一部ながら即位礼・大嘗祭を京都で行うように求める声もあり、宮内庁がまとめた『平成大礼記録』を見ても、警備や経費などの問題を挙げて、京都では行えなかったと説明している。しかし、即位礼・大嘗祭は皇位継承に伴う重大儀式だ(今の憲法下でも、前者は国事行為、後者は公的な性格を持つ皇室行事)。


ならば、「首都」で行う事こそが最も相応しい。実際に明治までの実例も皆しかり。明治の場合は、天皇が東京に移られる前に京都で即位礼、東京に移られてからは同地で大嘗祭を行われた。平安遷都の前の奈良時代には当然、2つの儀礼とも平城京で行われていた。京都で行うのが伝統なのではなく、首都で行うのが伝統だった。ただ京都が首都だった時代が長く続いたに過ぎない(無論、それが往時の人々に強い愛着心を生んだのは理解できる)。


従って大正・昭和の場合は、皇位継承の長い歴史から見れば“過渡的な”姿だった事になる。首都から離れた京都で行ったので、難題もあった。それこそ経費面などの制約からも、性格の異なる(即位礼は華美、大嘗祭は静謐〔せいひつ〕で、むしろ対照的な)2つの儀式を、立て続けに行う必要があった。大正・昭和共に両行事の間隔は僅か3日間しか無かった。その事による弊害も指摘されていた(柳田国男など)。こんなやり方は勿論、全く前例が無い。


平成では9日間、令和ではもっと間隔を空ける事になった(即位礼が10月22日、大嘗祭が11月14・15日)。これも東京で行われるからこそ可能になった。しかも大嘗祭では歴史的に、天皇のお膝元と言うべき地域(畿内〔きない〕)の“外”側(畿外〔きがい〕)から選ばれるのが通例だった悠紀(ゆき)・主基(すき)両地方のうち、今回は主基地方が亀卜(きぼく)によって京都に決まった。歴史が一巡(ひとめぐ)りしたのを感じさせる。

bottom of page