古代日本人の「女性」観を、端的に反映していると思われる物語の1つ。それが、古事記の大国主神(おおくにぬしのかみ)を巡る神話に出てくる、八上比売(やかみひめ)の物語だ。大国主神には多くの兄弟神達がいた。
彼らは、美人と評判の高い稲羽(いなば)の八上比売に求婚する為に、出雲から遠路遙々(はるばる)、彼女の元を訪れる。ところが、比売はピシャリと彼らの求めを撥(は)ね付けた。ばかりか、自分の結婚相手まで、自ら名指ししたのだった。
「あは、いましたちの言(こと)は聞かじ。大穴牟遅神(おおあなむじのかみ=大国主神)に嫁(あ)はむ」(私は、あなた方の言うことは聞きません。大国主神と結婚しようと思います)と。
ここには、「結婚」における女性の“主体性”が明確に描かれている。勿論(もちろん)、神話は歴史上の事実ではない。しかし、そこには、古代の日本人の(恐らく自覚されざる)
価値観・世界観が映し出されていると考えられる。ならば、この物語は日本人の“固有”の女性観を探る、1つの手がかりにはなるはずだ。