top of page
執筆者の写真高森明勅

継体天皇の即位を巡る「男系」都市伝説の真相とは何か?


継体天皇の即位を巡る「男系」都市伝説の真相とは何か?


第26代・継体天皇は歴代の天皇の中で天皇からの血縁が最も遠い。応神天皇の5世の子孫とされる(『上宮記〔じょうぐうき〕』逸文ほか)。


「継嗣令(けいしりょう)」の規定(皇兄弟子条)では“4世”までが皇親(こうしん、天皇の血族)とされていた(養老令、但し大宝令にもほぼ同文の規定があったと推定されている)。

従って令の原則では、もはや皇親とは認められないほど、遠い血縁だったことになる。 



もちろん、継体天皇当時にそのようなルールは無かった。しかも、和歌山県の隅田(すだ)八幡神社に伝わる人物画像鏡(503年、国宝)の銘文に「男(乎)弟(オオド)王」とあって(継体天皇については上宮記・古事記・日本書紀に“オオド”という名前を伝える)、同時代(しかも即位前)に令とは無関係な用法として、「王」の称号が用いられていた事実から、君主の血族と見られていたことが分かる(従って、いわゆる「王朝交替説」は成り立たない。詳しくは拙著『日本の10大天皇』など参照)。



この天皇のご即位を巡って、先人がひたすら「男系」を守る為に努力した結実という、歴史学とは無縁な“都市伝説”がある。しかし当時、記・紀が仁徳天皇の系統の跡継ぎがいないことを強調しているのと異なり、実際には同天皇の血筋を引く「男系男子」が他にもおられたことが、丁寧な史料分析から指摘されている(水谷千秋氏。「橘王」と「丘稚子〔おかのわくご〕王」。


同氏は他に「真若〔まわか〕王」も挙げるが、古事記の“王”は男子に限らず、日本書紀に

「真稚〔まわか〕皇女」とあるので女子と見るべきだ)。にもかかわらず、より血縁が遠いオオド王に白羽の矢が立ったのは何故か。


それは同王が広範な政治的ネットワークを掌握しており(同時代に類例を見ない7ないし9方の后妃〔こうひ〕など)、大和朝廷の政治力を拡大・強化する為に欠かせないリーダーとして、擁立されたと考えられる。 



その際に、“血縁の遠さ”という弱点を補う必要があった(女系でも垂仁〔すいにん〕天皇の8世の子孫)。そこで、それまでの直系の血筋を引く手白香皇女(たしらかのひめみこ、第24代・仁賢〔にんけん〕天皇の皇女、第25代・武烈天皇の姉)との婚姻による「入り婿(むこ)」的な皇位継承という形が採られた(特に古事記の記述に注目)。


よって、このケースでは「男系」都市伝説とは正反対に、“皇統”として直系から遠く離れた男系より、直系の「女系」の方が重んじられたと見ることができる。


何しろ継体天皇の男子の場合、第27代・安閑天皇も第28代・宣化(せんか)天皇も共に母親が地方豪族(尾張氏)の出身なので、それぞれ直系の血筋の皇女との婚姻によって、同じように入り婿的な即位を繰り返さなければならなかった。  



継体天皇の即位を巡っては、直系の手白香皇女が生んだ第29代・欽明天皇からやっと“正統の血筋”が確立したという経緯を、しっかりと見届けておくべきだ。



なお、直系の皇女だった手白香皇女ご自身が即位されなかったのは、シナ中心の国際秩序である冊封(さくほう)体制に組み込まれた「倭の五王」時代を経て、女性君主を阻む“シナ化”のトレンドが存在した為と考えられる。


最初の“女性天皇”であられた推古天皇(「天皇」という称号を名乗られた最初の君主でもあられる)の時代に、冊封体制からの“自覚的な”脱却が果たされた事実は、もちろん決して偶然ではない。



【高森明勅公式サイト】

https://www.a-takamori.com/

bottom of page